災害備蓄管理士
~事業継続計画の一環として~


災害備蓄管理士試験

危機管理産業展2023、防災グッズEXPOにご来場の皆様へ

この度は、展示会場にて弊協会および「災害備蓄管理士」に
ご関心をお持ちいただき、誠にありがとうございます。
災害備蓄管理士は、適切な備蓄を推進することを目的に、2019年に開始された資格制度です。
これまでに700名を超える有資格者を輩出し、企業・地域をはじめとする様々な場所で活躍されています。
会場での説明に至らぬ点もあったかと存じますので、ご不明点等あれば是非お問合せください。
ご受講、お待ち申し上げております。

受講のお申し込みは、下の『お申し込みはこちら』よりお進みください。


IBT方式による受験開始

11月の試験よりIBT(InternetBasedTesting)方式でのオンライン試験を実施します。
それにより、ご自身のパソコン、スマートフォン、タブレット、PCにより、時と場所を選ばず受験することができます。
今まで勤務の都合や急な予定の変更で受験機会を失っていた方にとって、受験日に柔軟に対応することが可能になります。



『4月期生受講日程』
▼試験日:4月2日〜4月24日
 ▽申込締切日:3月27日

『5月期生受講日程』
▼試験日:5月8日〜5月29日
 ▽申込締切日:4月24日

『6月期生受講日程』
▼試験日:6月4日〜6月26日
 ▽申込締切日:5月29日


※受講・試験料11,000円(税込)、取得後、認定登録料22,000円(税込)が必要です。

受講希望者は、下記申込フォームにて必要事項を入力の上、お申し込みください。
また、お電話でも受講受付しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

※紙面の受講申込書でお申込み希望の場合は、必要事項と質問事項欄に希望受講月をご記入の上,
1.メールの場合、受講申込書をsbk@bousai-anzen.com
2.FAXの場合、受講申込書をFAX:03-3700-1003へ
3.郵送の場合、受講申込書を郵便で防災安全協会へ
〒158-0097 東京都世田谷区用賀3-13-7ラ・フィオーレ2階


お申し込みはこちら

受験用ログインページはこちら

※メールでお送りした受験用のID・パスワードをご用意の上、ログインしてください。


受講テキストはこちら

※ご入金確認後、ダウンロード用のID・パスワードをお知らせいたします。



お問い合わせはこちら


今日、自然災害の激甚やインフラの老朽化による社会や企業の危機管理が喫緊の課題となっています。

我が国日本は地震をはじめ台風・津波・豪雨・豪雪・火山の噴火・雷・竜巻、そして高温災害と自然災害にさらされています。災害発生後、自助・共助・公助の基本的考え方のもと命の綱である 水と食料をはじめとする災害備蓄品を供給する必要があります。

その様な時に被災地には外部から早急に物資が支援される体制にはありますが企業や一般の家庭では直ぐに公助が来るとは限りません。

先ずは自分達の命は自分達で守る、自助の意識を持って対応する必要があります。

それには所謂「備える」ことが重要課題となります 。

では「備える」とはどういうことなのか・・・

災害発生時に日ごろから保存が可能な水や食料をストックして電気・水道・ガスなどのライフラインがストップした時に役立つ災害備蓄品のことを言います。

例えば、水・食料・生活必需品と大小資機材のことを言います。

それらの災害備蓄品は災害発生時から復興・復旧までの長い期間使用するもので、現場の状況、またおかれた環境によって異なってくるので総合的に管理体制をつくりマニュアル化をすることが大切になってきます。

災害備蓄品の整備・維持は計画的にしっかり管理し、多種多様な災害備蓄品を使用別に分けて総合的に管理することが重要です。また、災害備蓄品の設置場所や種類を適切に管理して災害備蓄倉庫に貯蔵しておくことです。

そして、企業や行政は災害備蓄管理責任者をおいて平素から危機管理を行うことも大切であります。

災害備蓄管理者は災害備蓄品の総合的管理リストを作成し災害時での特に初動対応をシッカリとして適切に災害備蓄品を配布しなければならない。また、災害備蓄品は水や食料だけでなくライフライン回復等の資機材も重要な災害備蓄品の一種となっている。例えば発電機・工具類・ガスコンロ・ガスボンベ・軍手・ヘルメットなどは復興・復旧また、企業の再生として大事な災害備蓄品でもあります。

BCP(事業継続計画)の重要な柱として企業は体系的に災害備蓄を社内に徹底させ災害時にリーダーシップをとれる災害備蓄管理者、つまりは災害備蓄管理士なる有資格者を各部署ごとに配置し連携を図り緊急事態に備えることが大事であります。

我が国日本は自然災害の最も多い国の一つであり常に何処かで災害にさらされている状態でありそれらにいかに備えるかと言うことが防災・減災につながります。

そこで災害備蓄品としてのハード機器や情報機器の技術の進歩はめざましく内外の自然災害の際にも極めて有効にそのスキルを発揮します。今や日本は「防災先進国」と言われて防災によって持続的な成長を可能にし、経済的な維持を計り国の社会的損失を防ぎます。
また、ソフト面に於いては災害時の心構えや自助・共助・公助の相互助け合い精神の意識の高揚が図られて「心の備え」も重要視されるようになってきました。

こうした災害時のハード面とソフト面の両方で我が国は災害時に防災大国・防災先進国と呼ばれ防災技術を世界へ輸出し日本経済の成長と国際貢献を同時に達成可能となるように努めています。

従って企業をはじめとして、地域(行政・自治体)学校・病院・各施設・自治会などは全てが「備える」ことの重要性を認識してそれぞれに災害備蓄を実践し災害備蓄管理士を配置して安全・安心に配慮をしてもらいたく考えます。

企業や行政の危機管理はもはや必然的な日常業務であり社員や職員の安全・安心を守るために防災担当者に対して最低限の防災・災害の知識・情報として災害備蓄の基本的講習を促して社内災害備蓄管理を行うための災害備蓄管理士の資格を取得することをお勧めいたします。

災害備蓄品の管理

@場所

  • ●災害備蓄品の設置場所は水や食料は防災倉庫や備蓄柵等の一定の場所で保管し適量であるかを把握しておくことが重要です。
  • ●災害備蓄品の設置場所の鍵の管理、保安は不備はないかを確認してください。
  • ●災害備蓄品の設置場所の耐震・耐火の安全面に配慮されていますか。
  • ●災害備蓄品の設置場所は通気口があるか、災害食の保存は通気が重要です。
  • ●災害備蓄品の備蓄場所がすぐに分かるように案内表示はされていますか。
  • ●災害備蓄品の責任者(災害備蓄管理士)が不在の場合設置場所のマスターキーの置き場所を特定しておくことが大事です。
  • ●災害備蓄品の設置場所の環境は温度・湿度が適温に保たれていますか。

A管理

  • ●災害備蓄品は災害発生時に滞りなく使用可能ですか。
     あらかじめ作成された災害備蓄管理表に基づいて実行されていますか。
  • ●災害備蓄品の品目・数量の仕分けをして各部署に割り当てをしてください。
  • ●災害備蓄管理表に備蓄品の保存期間・賞味期限・耐用年数は記載されていますか。
  • ●災害備蓄品の使用目的・内容は把握されていますか。
  • ●災害備蓄品の管理記録は残されていますか。
     災害備蓄品の納入日が同じでも賞味期限が異なっているために入れ替え作業が複雑になってしまいませんか。
  • ●災害備蓄品の配布はBCP対策の基本行為ですので上意下達を 徹底させてください。

B防災資機材

  • ●災害備蓄担当者(災害備蓄管理士)は防災倉庫等の施設に資機材を集中して保管することが望ましいです。
  • ●災害備蓄担当者(災害備蓄品管理士)は備蓄スペースの平面図を描き何処に何を保管しているかを明確にしておく必要があります。
  • ●災害担当者(災害備蓄管理士)は消火器や火災報知器の耐用年数をチェックし、消防法によりこれらは10年で入替えが義務化されています。
  • ●災害備蓄担当者(災害備蓄管理士)は定期的に機器を稼働させ蓄電装置等は負荷をかけて動かすことを実践してください。
  • ●災害備蓄担当者(災害備蓄管理士)は燃料等の火気責任者を決めて火気厳禁を表示してください。
  • ●災害備蓄担当者(災害備蓄管理士)は大型資機材の運搬方法を考慮してください。リヤカー・台車など

C備蓄品整備の方向性

災害備蓄品は一つ一つばらばらに選定するのではなく社屋や設備の耐震状況、社員の数や配置、社員の自宅の分布状況、地域の防災、環境・災害に対するハザードマップ等を考慮して全体の災害対策、計画(マニュアル)を策定するときにその計画の一部として災害備蓄を検討し整備することが重要です。

特に災害時に帰宅困難者への災害備蓄品の配分をどこでどの様にするかを考慮しながら保管場所・方法等を検討しトータルとして最善の方法を選択してください。

また、災害備蓄品の購入は備蓄を全くしていない企業が備蓄を始める場合、一度に全てを揃えられればいいが一度に整備をすると耐用年数や賞味期限が毎回同時期になり出費の負担が大きくなります。

そして災害備蓄品の購入にあたっては安価で高品質なものを選ぶべきですが緊急時に使用するものですから業界団体の推奨品や認定基準をクリアしているものを購入するのがいいでしょう。

この様なことから災害備蓄品の購入・整備については災害備蓄管理計画の立案から購入・保管・維持・更新・伝達までの流れを組み立てて合理的に実践していくことが大切です。

社内にこれらを取り扱う資格を取得し、災害時のリーダーとして率先して災害備蓄全般を管理し社員の安全・安心を確保する責任者を是非とも設置していただければ幸甚であります。