法人登録 | 2011年7月1日設立 会社法人等番号0109-05-002339 |
---|---|
事業概要 | (1)事故又は災害の防止を目的とする事業
(3)地域社会の健全な発展を目的とする事業 (4)その他前各号に附帯又は関連する一切の事業 |
目的 | (1)「災害から大切な生命を守る」防災安全に関するあらゆる対策 (2)自助、共助、公助」を基本に防災意識を高める |
事業内容 | (1)「防災製品等推奨品」認証制度 (2)「災害備蓄管理士R」認定制度 (3)「防災製品大賞J」コンテスト実施 (4)「災害食大賞c」「災害食グランプリ」実施 (5) 防災イベント全般の企画・実施 (6)災害備蓄品の有効活用事業 (7)協会正会員製品の斡旋・販売 (8)防災セミナー・講演の実施及び講演者等手配 (9) 防災に関するコンサルタント委託業務 (10)上記活動に伴う全ての防災事業 |
協会は、新しい社会の危機対応に即し、会員相互の交流や益々の発展と活性化を目指し、地域のリーダーとしての役割を発揮してもらうため、次の通りに会員規定を改めて定めます。
一、正会員を設ける。
二、新たに賛助会員を設ける。
三、従来の防災製品等推奨認証制度は、維持・継続する。
目的:
本協会会員は『自助/共助/公助』を基本に地域社会のリーダーとして、防災意識を高める活動を行い、提携団体とともに防災業界への訴求や提案、社会的貢献を念頭に会員相互の協力と発展を期し、地域に根ざした防災や減災に努めることを目的とする。
条件:
(1)防災製品製造業等の事業を営む法人、同販売業務に関わる法人(正会員)
(2)防疫製品製造業等の事業を営む法人、同販売業務に関わる法人(正会員)
(3)協会の目的に賛同する法人(賛助会員)
申請:
別途に定める会員申請書に記入の上、申込みをする。
会費:
正会員 年会費 50,000円 (推奨品1品目のマーク使用料を含む)
賛助会員 年会費 100,000円 1口以上
特典:
(1)協会ウェブ上ホームページ・リンク等で、会員社紹介、広報PR
(2)協会及び連携団体での行事・展示会・研修等セミナー開催への優待参加
(3)共同出展で防災製品の斡旋や紹介、防災製品大賞R、災害食大賞c等の出展優遇
(4)防災情報誌 (A4判・年4回以上)配布、及び防災カタログによる斡旋販売
(5)年1回親睦・交流会の実施
(6)正会員証・賛助会員証の発行
理事・監査役 | 理事長 斎藤 実(防災士) 常任理事 北村 博(防災士) 理事 金子 富夫(防災士) 理事 宮崎美紀 理事 宮崎達夫 理事 斎藤峻 理事 江藤剛史 監査役 山川淳 |
---|---|
顧問 | 特命顧問 松本 文明(衆議院議員、元内閣府防災担当副大臣) 顧問 奥田 和子(甲南女子大学名誉教授) 顧問 三井 栄志(株式会社近代消防社代表取締役) 顧問 半田 亜季子(NPO法人 日本防災士会参与、広報) 顧問 野口 英一(戸田医科中央グループ医療法人横浜柏堤会災害対策特別顛問) 顧問 村上 哲司(中小企業診断士、技術士) 顧問 亀田義行(元ミドリ安全株式会社常務取締役) 顧問 小黒 司(マルティ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役 顧問 伊藤 淳子((公財)本日フードスペシャリスト協会理事) 顧問 高柳総合会計事務所 |
連携団体 |
一般社団法人日本医療資源開発促進機構(MRD) 一般社団法人日本食育学会 NPO法人 日本防災士会 NPO法人防災バンク NPO法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク 防災推進協議会 日本防災産業会議 東京商工会議所 |
連携団体URL | ・一般社団法人日本医療資源開発促進機構(MRD)http://www.mrd.or.jp/index.html ・一般社団法人日本食育学会http://www.shokuiku-gakkai.jp/ ・NPO法人 日本防災士会https://bousaibank.com/ ・NPO法人防災バンクhttp://www.shokuiku-gakkai.jp/ ・NPO法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワークhttp://jvoad.jp/ ・防災推進協議会http://www.udri.net/portal/suisinkyou/suisinkyougi.htm ・日本防災産業会議https://bousai-industry.jp/ ・公益財団法人 東京都中小企業復興公社https://www.tokyo-kosha.or.jp/ |
日程 | 令和2年1月24日(金) |
---|---|
会場 | ホテル ルポール麹町2階ホール |
第1部 | 「2020防災講演会」 |
基調講演 | 「水害から日本を守るには」 土屋 信行(リバーフロント研究技術参与) |
シンポジウム | 「水害日本と備えについて」 進行役 野口 英一(戸田中央医科グループ) |
パネラー | 青山 やすし(元東京都副知事) 立谷 秀清(全国市長会会長) 土屋 信行(敬称略) |
第2部 | 「2020賀詞交歓会」 |
来賓(敬称略) | 松本 文明(衆議院議員) 青山 やすし(令和防災研究所所長) 立谷 秀清(全国市長会会長・相馬市長) 田島 眞(日本食育学会会長) 国崎 信江(危機管理教育研究所所長) ほか |
会場 | ホテル ルポール麹町2階ホール |
2011年 | ■「防災フェスタ2011inアゼリア」川崎市主催のアゼリア出展 ■「第34回かわさき市民祭り」おまつり広場出展 ■「新宿復興市場」東北大震災支援の目的で出展 |
---|---|
2012年 | ■「神奈川県森林公園防災フェア」に出展 ■「第7回食育推進全国大会」パシフィコ横浜出展 美味しい備蓄食を展示 ■中川正春前防災担当大臣、林文子横浜市長らが非常食のカレーライスを試食 ■「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2012」出展 東京ビックサイト ■「第1回防災安全セミナー」12/1開催 渋谷区桜丘町施設 |
2013年 | ■「第17回震災対策技術展」に出展(パシフィコ横浜/アネックスホール) ■「TBSのひるおび!」(2/22放送)で当協会のエレベーター非常用袋が紹介される ■「東京新聞」2/19朝刊でエレベーター非常用袋が紹介される ■「産経新聞」2/20朝刊でエレベーター非常用袋が紹介される ■「信濃毎日新聞」2/18夕刊でエレベーター非常用袋が紹介される ■TBSテレビ特番「緊急!池上彰と考える“巨大地震”…その時命を守るために」 当協会理事長の斎藤実が取材され、2/27に放映される ■「NHKあさイチ」(3 / 15) でエレベーター非常用袋が紹介される ■内閣府、防災推進協議会主催の「防災フェア2013」(8/31、9/1) に出展(六本木ヒルズアリーナほか) |
2014年 | ■東京都主催の「防災展2014」(3/11、12 、アキバ・スクエア)に出展 ■「防災製品等推奨品マーク」事業を開始 ■「第1・2・3回 防災製品等推奨品」審査会実施 ■「横浜防災フェア2014」(8/23、24、横浜赤レンガ倉庫)を主催 ■[後援:日本災害食学会] ■日本初の「横浜・災害食グランプリc」開催 |
2015年 | ■「第4・5回防災製品等推奨品」審査会実施 ■「みんなで明るく楽しく学ぽうさい・遊ぽうさい」(地域防災教育・訓練参加型イベント)スタート ■内閣府ほか主催「国連防災世界会議」、「防災in産仙業台展」に協会ブース ■「第10 回 食育推進全国大会in すみだ」開催 ■「東京・災害食グランプリc」(6/20、21) 開催[後援:産経新聞社] |
2016年 | ■東京都・地域の底力再生事業助成、防災マップ作り協力 ■オフィス防災2016展で「第1回日本災害食大賞c 表彰式」開催 ■福島県主催の「福島災害食グランプリc」開催 ■茨城県行方市の防災イベントで「災害食グランプリc」「防災ビンゴゲーム」開催 |
2017年 | ■「越谷レイクタウン・災害食グランプリc2017」開催 ■「京都府南丹広域振興局・災害食グランプリc」開催 ■日刊工業新聞社主催の「2017防災産業展」に共同出展 ■朝日新聞社主催の防災イベント(秋葉原)に出展 ■「RISCON・危機管理産業展2017」共同出展 「防災製品大賞立c2017表彰式」開催 |
2018年 | ■「賀詞交歓会2018」開催 ■「神戸・災害食グランプリc」開催、安全の日(1/17) ■「越谷レイクタウン・災害食グランプリc2018」開催 ■日刊工業新聞社主催の「2018防災産業展」に共同出展 ■「災害食大賞c2018表彰式」開催 ■「RISCON・危機管理産業展2018」共同出展 「防災製品大賞c2018表彰式」開催 |
2019年 | ■「新春防災フォーラム・賀詞交歓会」開催 ■「神戸・災害食グランプリc」1・17阪神・淡路大霙災メモリアルデー ■「2019防災産業展」出展、「災害食大賞c2019」表彰式、TBS・フジ等放映 ■「東松山・災害食グランプリc」開催 ■「芦屋市防災総合訓練」に参画 ■「東京都防災展 ・ニ子玉川ライズ」出展 ■「災害備蓄管理士c」受講スタート、第1回・試験実施 |
2020年 | ■「新春防災フォーラム・賀詞交歓会」開催 講演:土屋信行、講師:青山脩(令和防災研究所所長) 立谷秀清(全国市長会会長)他 ■「災害備蓄管理士c」第2回・試験実施 ■「ウイズ・コロナ時代の防災」コロナ禍をうけ提案 ■「災害備蓄管理士c」第3回以降オンライン試験実施 ■「NHKあさイチ」で災害食大賞cが紹介される ■「読売テレビかんさい情報ネットten.」で災害食大賞cが紹介される |